【無料】5大プレゼント付き公式LINE詳細はこちら

違いを尊重することがシナジーの本質~7つの習慣7~

当ページのリンクには広告が含まれています。
「7つの習慣」のコミュニケーションのレベル

こんにちは、梅澤です。

自己啓発書の名著「7つの習慣」
について書いてきていますが、
残る習慣は今回を含めてあと2つです。

今回は第6の習慣
「シナジーを創り出す」
について。

シナジーを創り出すという意識があると、
身の回りの世界が違って見えます。

会社で意見が合わない人と協力できた、
私にとって大きなインパクトのある経験を交えて、
第6の習慣についてお伝えします。

「7つの習慣」の記事は
こちらにまとめました。

目次

第6の習慣「シナジーを創り出す」

「7つの習慣」はこちらの本です。

第6の習慣「シナジーを創り出す」は、
これまでの第1〜5の習慣すべてを
総動員することで実現できる習慣です。

「シナジーを創り出す」ために、
これまでの習慣はあったと言えます。

ではシナジーとは何かというと、
「全体の合計は個々の部分の総和より大きくなる」
ということ。

例えば、二人の人が力を合わせることで、
それぞれの力を合計したのよりも
大きな力を生み出すことができれば、
それが「シナジーを創り出した」ということです。

では、どうすれば
シナジーを創り出すことができるのか。

それが第6の習慣のテーマです。

コミュニケーションのレベル

人と人が協力し合うときには、
お互いの信頼関係が土台になります。

信頼が十分にあれば
高いレベルのコミュニケーションによって
シナジーを創り出すことができますが、
信頼がなければろくに協力できません。

そういった関係を表したのが下の図です↓

信頼と協力のレベルがいちばん低いのが
「防衛的」なコミュニケーション。

自分の立場を守ることしか考えず、
あげ足を取られないように
話す言葉を選びます。

こんな状態では、
自分が本来持っている力すら発揮できません。

誰かが必ず負けるような関係なので、
第4の習慣の言葉で言えば
「Win-Lose」の関係です。

中間のレベルの
「尊重的」なコミュニケーションでは、
お互いの意見を尊重します。

だいぶマシな状態ではありますが、
面と向かって反対意見を言って
対立することを避け、
そうならないように注意して話を進めます。

だから、
相手の身になって共感するところまでは
なかなか踏み込めません。

二人の意見が同じでなければ、
「妥協」して終わることになります。

この場合も、
お互いに十分な力を発揮できていません。

最もレベルが高い
「シナジー的」なコミュニケーションは、
お互いに高いレベルの信頼を土台として
協力し合うことで生まれます。

しっかりとした信頼関係があるので
心を開いて素直にコミュニケーションを
取ることができます。

そして、相手の身になって
共感して話を聴くことができるのです。

そうすることで、
たとえ最初は意見が対立することがあっても、
それぞれが出した案よりも良い第3の案が
あるはずだと信じて、
それを話し合って探すことができます。

これがシナジーを創り出し、
「Win-Win」が実現できる関係です。

「シナジー的」なコミュニケーションは、
やろうと思ってすぐにできるものではありません。

その土台となる「信頼関係」がまず必要ですし、
Win-Winを考える姿勢もないといけませんし、
相手を理解しようとする努力もいります。

これらはまさに第1〜5の習慣で
身につけてきたことです。

だからこそ、
第6の習慣「シナジーを創り出す」は
他の習慣が身についたうえで
はじめて実践できるようになる
のです。

違いを尊重することがシナジーの本質

私が第6の習慣の章を読んでいて
いちばん感動したのが、
「違いを尊重することがシナジーの本質」
という言葉です。

他人と意見が合わなくてケンカしたり、
お互いに傷つけ合ったりすることは多いので、
そうした「違い」が憎らしく思えることがあります。

でも、違いがあるからこそシナジーが起こせる
と考えることができれば、
むしろ意見が合わないことに感謝できるのです。

私は会社で仕事していたときに
シナジーを生み出した経験をしました。

ふだんから意見が合わない社員(Aさんとします)
と協力して、
あるプレゼンテーションをするように
上司から指示されたときのことです。

Aさんと私はどうせ意見が対立することは
はじめから目に見えていたので、
最初にお互いの担当範囲を決めて、
それぞれがその部分を準備して
発表することにしました。

お互いに口出しをしないで、
別々の発表をつなげるだけにしようとしたのです。

まさに「防衛的」なコミュニケーションでした。

でも、準備を進めていくうちに、
お互いの担当範囲は深く結びついていて、
おのおのが勝手な発表をするわけにはいかない
ことがわかってきました。

そこでしぶしぶですが、
Aさんと私はお互いの発表内容を見せあって、
その内容に矛盾がないように
調整することにしたのです。

するとやっぱり、
相手が発表しようとしていたことに口出ししたいことが
お互いにたくさん出てきました。

いつもならここでケンカになるところですが、
今回のプレゼンテーションは
とても重要なものだったので、
Aさんも私もガマンして相手の意見を聞きました

そうしてみると、
相手が口出ししてくることは
文句や嫌がらせではなく、
的確なアドバイスであるということに
お互いに気づきはじめたのです。

相手の言葉に「防衛的」に反応していたときには
わからなかったことです。

相手の言うことが素直に聞けるようになると、
Aさんと私の信頼関係はどんどん高まっていきました

やがてお互いの担当範囲もあいまいになり、
二人で協力してひとつの発表を
作り上げることができたのです。

Aさんと私の二人の良いところどりをした
すばらしい発表ができあがり、
結果は大成功でした。

このときに経験したのが、
まさに「シナジーを創り出す」ことだったと
いまになって思います。

まとめ

第6の習慣「シナジーを創り出す」
  • 第1〜5の習慣すべてを総動員する
  • コミュニケーションには3つのレベルがある
  • 違いを尊重することがシナジーの本質
  • 意見が対立するAさんとシナジーを創った私の経験

Aさんと協力してシナジーを創り出せたのは、
私にとって大きなインパクトのある経験でした。

シナジーを創り出すという意識があると、
意見が合わない他人を見る目が変わり、
身の回りの世界が違って見えるのです。

私は今後もシナジーをたくさん創れるように、
自分のマインドを整えていきます。

「7つの習慣」の記事は
こちらにまとめてあるので、
合わせてどうぞ。

「7つの習慣」のコミュニケーションのレベル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次