【無料】5大プレゼント付き公式LINE詳細はこちら

主体的であること、刺激と反応の間~7つの習慣2~

当ページのリンクには広告が含まれています。
「7つの習慣」刺激と反応の間

こんにちは、梅澤です。

私はいま「7つの習慣」を読んでいて、
学んだことを自分の体験をまじえながら
記事にしています。

今回は第2回ということで、
第1の習慣「主体的である」
についてです。

あの分厚い本を読むのはキツい
という人向けに
要点をわかりやすく解説します。

「7つの習慣」の記事は
こちらにまとめてあるので、
合わせてどうぞ。

目次

第1の習慣「主体的である」

「7つの習慣」はこちらの本です。

そして、
本の題名にもなっている
7つの習慣は以下の通り。

7つの習慣
  1. 主体的である
  2. 終わりを思い描くことから始める
  3. 最優先事項を優先する
  4. Win-Winを考える
  5. まず理解に徹し、そして理解される
  6. シナジーを創り出す
  7. 刃を研ぐ

今日は第1の習慣「主体的である」
について書いていきますが、
これは7つの習慣の中でも
いちばんの基礎です。

本書の中では、
「まず自分のことをしっかりやって、
それから他人に影響を及ぼす」
という順番が大事であるということが
繰り返し強調されています。

「主体的である」は
その自分のことの中でも前提となる部分。

これができていないと、
第2〜第7の習慣を実践しようと思ってもできない。

それぐらい大事な習慣なのです。

刺激と反応の間

「主体的である」というのはどういう意味なのか
わかりやすく言うと、
「他人や環境のせいにするな」
ということ。

私がいちばん印象に残ったのが
「刺激と反応の間」
という話です。

刺激とは、
人に悪口を言われたり
何かに失敗してしまったりといった
悪い状況です。

そうしたことがあったら、
怒ったり、悲しんだり、がっかりしたり
そうした反応をするのが普通でしょう。

でも、
「7つの習慣」によれば、
そうした刺激と反応のあいだには
選択の自由があって、
どう反応するかは自分しだいなのだそう。

悪いことが起こっても、
それをむしろ自分のプラスにすることも
できるのです。

何か気分が落ち込むことがあったとき、
「アイツが悪いんだ!」
と思うのが主体的でない人、
「自分が落ち込むことを選んだから落ち込んでいる」
と思うのが主体的な人だと言えます。

職場での飲み会の幹事の経験

「刺激と反応の間」の話を読んで
思い出したエピソードを紹介します。

私は会社で働いていたときに、
よく飲み会の幹事をやっていました。

そうすると、
自分には納得できないようなことで
小言を言われる
ことが多かったです。

例えば、ある飲み会でお店を予約したとき、
ビールはビンで提供してもらうようにしました。

生ビールを選ぶこともできたのですが、
ビンの方がコース料金が
一人あたり200円安かったので、
ビンでいいでしょーと思ったのです。

ところが。

飲み会が始まってみると、
何人かが生ビールを飲めないことに
不満を言ってきました。

「おなじビールなんだから
ビンでも生でも同じかと思いました」
と私が言っても
「おまえはわかってない」
と小言を言われつづけたのです。

また、料理が少なかったり
おいしくなかったりしても
文句を言われれます。

そこで、
そうした不満が出ないように
お酒の種類が選び放題で
料理も充実したお店を予約すると、
今度は
「料金が高すぎる」
と不満を言われてしまいます。

しかも、
「幹事としても立ちふるまいができていない!」
という注意もしょっちゅうでした。

このころの私は
「いったいどうしろっていうんだ」
といちいち言われたことを気にして
落ち込んでいました。

飲み会が終わって
家に帰ってからも落ち込んでいましたし、
その後の数日間も気分が晴れなかったほどです。

そんな時期に、
友人と集まって飲み会をする機会があり、
私がその場をセッティングすることになりました。

私がお店を選んで宴会コースを選んで
お店に問い合わせて要望も伝えて・・・
といったことをやって準備。

すると当日の飲み会は大成功で、
友人たちからも
「このお店はすごくよかった!」
「おまえの幹事力はすごいな!」
とほめられたし感謝されました。

このときは、すごくうれしかったです。

どうやら、
職場の飲み会でたくさんの小言を聞いて
それに対応しているうちに、
私の幹事としての能力が
かなり上がっていた
ようです。

そのことに、はじめて気づきました。

そして、この友人との飲み会の後、
職場の人の小言にどう反応するかが
私の中でずいぶんと変わりました。

それまでは小言を言われると
イヤな思いをするだけだったのですが、
むしろ
「改善点を教えてもらってありがとうございます!」
という気持ちになったのです。

すると不思議なもので、
そういう私の気持ちが伝わるのか
いつも文句を言う人も
態度が柔らかくなってきました。

それまでは
「なんでこうなってるの!ありえないでしょ!」
という感じだったのが
「こうした方がいいんじゃないの?」
という言い方に変わったのです。

おかげで
ますます私は幹事をやりやすくなったし、
私が企画した飲み会が
みんなに喜ばれるようになりました。

このときの体験というのは、
「刺激と反応の間」
で説明できるなと思います。

「文句を言われる」
という同じ刺激に対して、
「イヤだなー」と反応することも
「ありがとうございます!」と反応することも
自分で選べるのです。

主体的になるだけで、
気分が明るくなるし
成長の機会もぐっと多くなりますね。

まとめ

第1の習慣「主体的である」
  • 第1の習慣は7つの習慣のいちばんの基礎
  • 「刺激と反応の間」という考え方がある
  • それは外からの刺激に対してどう反応するかは自分で選ぶものだという意味
  • 私は飲み会の幹事のときに「刺激と反応の間」が正しいことを体験した

「主体的である」は
心の持ちようを変えるだけで
すぐに取り入れることができます。

私自身、
今後も「主体的である」ことを忘れずに
実践していきたいです。

「7つの習慣」の他の記事は
こちらからお読みください。

「7つの習慣」刺激と反応の間

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次