【無料】喜ばれる文章の書き方講座詳細はこちら

将棋で「千日手」にするかどうかの判断、駆け引きの3つの要素

当ページのリンクには広告が含まれています。
将棋の千日手

将棋で「千日手」になるとき、
対局者の間で駆け引きがあります。

対局者はどんなことを考えて
千日手を選んだり、
あるいは回避したりするのでしょうか。

千日手にするかを判断する3大要素は、
「形勢」「先手」「持ち時間」
です。

対局者の思いが理解できれば、
将棋観戦がもっと面白くなりますよ。

目次

「千日手」とは何か

「千日手」は将棋のルールのひとつ。

同一局面が4回現れたら「千日手」として、
先手と後手を入れ替えて指し直す

という決まりです。

そもそも、
なぜこのようなルールがあるのでしょうか。

将棋において「同一局面」が
何度も現れるときというのは、
同じような指し手を繰り返しているときです。

その状態になると
文字通り「千日」指し続けても
決着がつかない
ので、
いったんその対局は引き分けとして
もう一回最初からやり直すことにする。

そのために「千日手」のルールはあるのです。

千日手になるかには注目が集まる

千日手になると最初から指し直しとなるので、
終局時間が遅くなることが多いです。

特に、終盤のもうすぐ決着がつきそうなところから
千日手となった場合は、
終局は大幅に遅れます。

それは対局者にとってはもちろん、
観戦者や解説者にとっても大変なことです。

テレビやネットで放送される対局であれば、
放送時間がオーバーしないかと
心配になります。

大盤解説会が行われている場合、
参加している人の帰りの交通手段が
なくなったりもします。

解説者は仕事の時間が
大幅に延長されることになるので大変です。

だから、千日手になりそうになると、
本当に千日手になるのかに
注目が集まります

「同一局面が4回」が実現するまでの間は
同じ手順を繰り返すことになるので、
対局者には「千日手にするかどうか」を
判断する時間があります。

対局者のどちらかが
「千日手にしたくない」と考えれば、
繰り返しになっている手順をやめて
他の手を指し、
千日手を回避することもできるのです。

千日手にするかを決める3つの要素

将棋の千日手

観戦者や解説者の注目が集まる中、
棋士はどんなことを考えているのでしょうか。

それを推測する手がかりとして、
千日手にするかどうかを判断する
3つの要素
を考えてみます。

要素①「形勢」が悪ければ千日手へ

まず、最も重要な要素は「形勢」です。

千日手になりそうになったとき、
「今の局面は自分が不利だ」と考える側は
喜んで千日手にしようとします。

今の苦しい将棋はそこで終わりにして
また最初からやり直せるなら、
その方がいいからです。

一方、局面が有利な側は
千日手にはしたくはありません。

できることなら千日手を回避して、
有利な将棋を続けたい。

でも、ここで問題があります。

「最善手」を選んだ結果として
いま千日手になりそうになっているのであれば、
千日手を回避するには
「最善手」の次に良さそうな手、
つまり「次善手」を指すしかありません。

果たして、「次善手」を選んで
千日手を回避したとして、
それでもまだその局面は
自分の方が有利なのか。

それが判断のポイントです。

千日手になりそうになったとき、
有利な側は「次善手」を指した後のことを
一生懸命考えます。

そして、
「次善手を指して千日手を避けると、
むしろ自分が不利になってしまう」

と判断した場合には、
たとえいまの局面が有利であっても
やむおえず千日手にすることになるのです。

ただ、千日手を避けた後の形勢が、
はっきり有利とも不利とも
判断がつかない場合

もあります。

そんなときは
このあと紹介する他の2つの要素も考慮に入れて、
改めて千日手にするかどうかを
決断することになります。

要素②「先手」になるなら千日手へ

2つ目の要素は、
指し直し局で「先手」になるかどうかです。

将棋では、対局が始まって最初に指す
「先手」の方が少し有利。

そして千日手になった場合、
先手と後手を入れ替えて
指し直すことになります。

そのため
千日手になりそうな対局で「後手」の側は
指し直し局では「先手」になれる
ので、
千日手になればありがたいです。

逆に、千日手になりそうな対局で「先手」の側は、
できれば千日手にはしたくありません。

ここで肝心なのは、
千日手にするかどうかで一番大事な要素は
あくまで「形勢」

だということ。

もし千日手を避けることで
どちらかが有利になるのなら、
指し直し局が「先手」かどうかに関係なく、
有利になる側が千日手を回避するでしょう。

つまり、指し直し局で「先手」に
なるかどうかを気にするのは、
形勢が互角のときだけ
です。

序盤で千日手にするかどうかの
駆け引きが行われることがあります。

序盤の本格的な戦いが起こる前の局面では
形勢に差がついていない場合が多いので、
「先手」になるかどうかの要素が
大事になってきます。

指し直し局では後手になってしまう側は、
千日手にはしたくありません。

将棋を観戦していると、解説者が
「先手は千日手を避けないといけない」
と言うことがありますが、
これは形勢が互角の序盤に限った話。

序盤ではなく、
中盤や終盤で形勢に差がある場合には、
「先手だから千日手にはしたくない」
といったことは考えません。

「指し直し局で先手になるかを気にするのは、
形勢に大きな差がないときだけ」

というのは大事なポイントです。

要素③「持ち時間」が多ければ千日手へ

3つ目の要素は「持ち時間」です。

千日手になった場合、
対局者の「持ち時間の差」は引き継がれます

千日手となったときに
対局者のどちらかもしくは両方の持ち時間が
少なくなっていた場合、
双方の持ち時間を同じだけ追加することがあるのですが、
その場合も「持ち時間の差」は変わりません。

例えば、どちらか一方だけが
時間を多く使っており、
このまま千日手となれば指し直し局では
持ち時間は
「自分が3時間、相手が1時間」
となるとします。

2時間も持ち時間が多い状態から始めれば、
持ち時間は自分が圧倒的に有利ですよね。

そういった場合、
「今の対局は千日手にしてもう一局最初から指す」
という判断をしやすくなります。

一方、持ち時間が少ない側は
指し直しにすると持ち時間で不利になるので、
「千日手を避けてこの一局でケリをつけたい」
と考えるでしょう。

このように、「持ち時間」の差は
千日手にするかどうかを
判断する要素になります。

ただ、持ち時間のことを考えるのは、
千日手を避けてもどちらか一方が
有利になりそうにないことが前提です。

「持ち時間の差を気にするのも、
形勢に大きな差がないときだけ」

と言えるのです。

千日手したいかは消費時間で判断できる

将棋の千日手

こうした3つの要素を考えながら行われる
対局者のかけひき。

実は、
将棋に詳しくなくて局面のことがわからなくても
対局者が千日手にしたがっているかどうかを
見分けるポイントがあります。

それは、
時間の使い方
です。

まず、千日手にしたい場合は、
時間を使わずにパパっと指します。

相手に考えるヒマを与えないためと、
指し直し局のために持ち時間を
とっておくためです。

一方、千日手にしたくない場合は
時間を使って考えて、
形勢を損ねずに千日手を避ける手順を探します。

千日手にしたいかどうかは、
一番大事な要素である「形勢」と
深く結びついているので、
両者の形勢判断もだいたいわかります

千日手にしたくてパパっと指す場合は
「自分が不利」と思っていて、
千日手を避けたくて時間を使う場合は
「自分が有利」だと思っているのです。

対局者の「形勢」判断を知る貴重な機会

実際のところ、
「形勢」というのは
対局者にもはっきりと
わかるものではありません。

対局者が
自分の読みと感覚をだけを頼りに、
わからないなりに必死に判断する
のが
「形勢」というあいまいなものなのです。

今でこそソフトの評価値という
わかりやすい指標はありますが、
評価値も無条件で信用できる
わけではありませんし、
対局中の対局者は知ることができません。

「形勢」の判断というのは難しくて、
将棋の中でも奥深いテーマです。

このテーマについては
こちらの記事に詳しく書きました。

「対局者が今の局面の『形勢』をどう判断しているか」
というのは非常に興味深いことでありながら、
普通は対局中には観戦者は知ることがきません。

しかし、千日手になりそうな局面では、
時間を使って考えるかどうかによって
観戦者が対局者の「形勢」判断を
うかがい知ることができます

その意味で、
千日手になりそうな局面というのは
とても貴重な機会なのです。

まとめ

「千日手」の駆け引きの3つの要素
「形勢」「先手」「持ち時間」
を紹介しました。

対局者はどんなことを考えながら
「千日手にしたい」とか、
あるいは「千日手を避けたい」
と判断しているのか。

それが想像できると、
千日手になりそうな場面での駆け引きが
より一層面白くなります。

千日手になりそうになったときには、
3つの要素に注目してみてください。

将棋の千日手

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次