「UTAGEって見かけたことがあるけれど、なんで話題になっているの?」という人に向けて、この記事を書いています。
UTAGE(ウタゲ)は「Webで商品販売するのに必要な機能がすべてそろったツール」です。1つのツール内でさまざまな機能を連携させられる点に強みがあります。
私はさまざまなマーケティングツールを5年以上使ってきましたが、ここまで何でもできて便利なツールは初めてです。これまでになかったツールだからこそ、世間で「これはすごい!」と話題になっています。
私はわざわざUTAGEについての有料講座にも入って学び、1年弱にわたって使い続けてきました。毎日のようにUTAGEを触ってきたので、実体験が蓄えられています。
この記事では、UTAGEのとくに重要な9つの機能と、そのメリットについて解説します。私が実際に日々使い続けてきたからこそわかった注目ポイントを、ふんだんに盛り込みました。表面的なスペックをなぞるだけではない「実際のところ何がすごいの?」という疑問に答える記事になっています。
読み進めれば、あなたにとってUTAGEが必要かそうでもないか、判断できるようになります。いざ使うときにも、便利な機能をスルーして損することを避けられるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
1. UTAGEの概要と特徴
UTAGEはブラウザ上で使うツールであり、ダウンロードやインストールは不要です。料金は月額21,670円で、機能を考えたらかなり安い価格です。マーケティングの「集客・教育・販売」の流れのうち、UTAGEには教育と販売に必要な機能がほぼすべてそろっています。
「LINE公式アカウントとメルマガを核として機能が大幅に増強されたツール」というのが、私のUTAGEのイメージです。管理画面は以下のような感じで、画面上部のメニューで主な機能を切り替え、画面左側のメニューから具体的な操作を行います。
UTAGEを使うのがおすすめなのは、商品を持っており、SNSや広告などから集客ができる人です。商品の種類としては、教材や講座などの無形商材の販売に向いています。
機能については、以下の公式サイトを見るのがもっとも正確です。14日間の無料お試しもできます。
とはいえ正直なところ、公式サイトの情報では、UTAGEの魅力があまり伝わってきません。そこで私の目から見たUTAGEの魅力を、機能別に詳しく紹介していきます。
2. UTAGEの機能とメリット9選
数多いUTAGEの機能の中でも、代表的なものを9つ紹介します。私が思う重要な機能順に、「UTAGEならでは」に注目して解説します。
- LINE
- メルマガ
- ページ作成
- 会員サイト
- 決済
- イベント予約
- 動画アップロード
- アフィリエイト
- ついで買い
2-1. LINE
UTAGEをLINEの拡張ツールとして使う人は多いでしょう。LINEはメルマガと並んでUTAGEの核となる機能です。LINEで必要となる機能はほぼ網羅されており、たとえば以下の通りです。
- 一斉配信
- ステップ配信
- リマインド配信
- 一対一のチャット
- ラベルによる配信対象者の絞り込み
- 自動応答
- リッチメニュー
LINEの拡張ツールといえば「Lステップ」が有名ですが、UTAGEには明確な強みがあります。それは「数の制限なくLINEアカウントを接続できる」点です。
用途別に使い分けたり、アカウント停止に備えたりするために、複数のLINE公式アカウントを契約する人は多いでしょう。Lステップの場合、LINE公式アカウントごとに契約が必要です。LINE公式アカウントの数だけLステップを契約すると、それだけ利用料金がかかり、管理も面倒になってしまいます。
一方UTAGEであれば、LINE公式アカウントごとの契約は不要です。アカウント停止が起こっても、素早く復旧できます。メッセージ内容や設定を丸ごと複製して、新しいLINE公式アカウントを接続するだけです。そのため、他のツールよりも費用も手間も抑えつつ、安心してLINEを使えるのです。
2-2. メルマガ
UTAGEはメルマガ配信スタンドとしての機能も充実しています。ステップメールの配信や開封率・クリック率の測定など、機能に不足を感じることはほぼありません。
メルマガ配信スタンドを選ぶ際に、重要なポイントは「到達率」です。送ったメールが相手のメールボックスに届く確率のことですね。この到達率もUTAGEは十分に高いと感じています。
到達率を高めるために必要な「DKIM・DMARC認証設定」もできるようになっており、マニュアルも用意されています。私も問題なく設定できました。
UTAGEを使うなら、他のメルマガ配信スタンドは解約しても問題ありません。私自身も長年使っていた「マイスピー」を解約しました。
2-3. ページ作成
UTAGEではランディングページやセールスレター、動画視聴ページなど、さまざまな用途のページが簡単に作れます。ブログを持っていない人にとっては、とくに便利な機能です。
ページ作成画面は以下のような感じ。こうしてUTAGEで作ったページがこちらです。
UTAGEで作るページのすばらしい点は、「画面遷移」を減らせることです。これは多くの機能を1つのツール内で扱っているUTAGEならではの強みだといえます。たとえば、以下のようなフォームをページ内に埋め込んで、「画面遷移なし」で訪問者に入力してもらえます。
- メルマガ登録フォーム(メールアドレス)
- 決済フォーム(クレジットカード情報)
- 日程調整用カレンダーフォーム
さっきから強調している画面遷移は、本当に恐ろしいと思っています。画面遷移が起こる度に人がボロボロと離脱して、いなくなってしまうのです。
たとえば、セールスレターに「今すぐ購入する」というボタンがあって、クリックするとクレジットカード情報の入力画面に遷移するパターンはよくあります。でも、遷移が起こった瞬間に面倒になって、ページから離脱してしまう人は多いものなのです。
UTAGEであれば、ページ内でフォーム入力まで完了するので、離脱を最小限にできます。ささいなことに思うかもしれませんが、場合によっては数百万円もの売り上げを左右する機能です。離脱を抑えるページが簡単に作れるから、UTAGEのページ作成機能はすごいのです。
2-4. 会員サイト
UTAGEには会員サイトを作る機能も付いています。動画や画像を載せつつ、本格的な会員サイトが簡単に作れます。
会員サイトの機能は、教材や講座を売ることと相性が良いです。商品が購入されたと同時に、会員サイトの閲覧権限をそのメールアドレスに付与。あとは決済の直後に、会員サイトのURLとパスワードが記載されたメールが送られるようにしておけば、教材の提供が自動で行われます。
きちんとした会員サイトを提供することで、購入者の満足度アップにつながります。無形商材を売るにあたって、大きなメリットとなる機能です。
2-5. 決済
UTAGEは商品販売に欠かせない決済の機能も備えています。正確には、別の決済サービスと契約して、連携させて使う形です。詳細は省きますが、以下の決済サービスを活用することで、幅広い価格帯の商品を販売できます。
- Stripe:数万円までの価格帯、事前審査なし
- UnivaPay:100万円以上にも対応、事前審査あり
決済フォームをセールスレターに埋め込める点や、後述する「ついで買い」を促せる点が、決済に関するUTAGEの強みです。
補足しておくと、UTAGEはいわゆる「ネットショップ」を作るのには向いていません。なぜなら、商品をあれこれ追加して最後に決済する「ショッピングカート」の機能はないためです。ネットショップを作りたいなら、Shopifyなど他のサービスを使いましょう。
2-6. イベント予約
UTAGEにはセミナーや個別面談の実施を簡単にする、イベント予約の機能が備わっています。たとえば数十万円の講座を販売する場合、セールレターだけで売るのは大変なもの。そこでセミナーや個別面談を実施することで、購入してもらいやすくなります。
オンラインセミナーを開催する場合は、実施日時をあらかじめ登録し、Zoomリンクも発行しておきます。あとは見込み客にセミナー案内ページを送って、都合の良い日程を選んで申し込んでもらいましょう。
すると自動でリマインドメールが送られ、当日はそこに記載されたZoomリンクからセミナーに参加してもらえます・自動化されていて手間がかからないのがメリットです。
個別面談では、さらに一歩進んだ自動化ができます。まずUTAGEとGoogleカレンダーを連携させます。するとUTAGEが空き時間を認識して、面談が可能な時間帯を抽出し、日程調整用カレンダーに反映してくれるのです。あとは以下のような日程調整用カレンダーを相手に送って、都合のいい日時を選んでもらいます。
するとZoomリンクが自動で発行されて、リマインドメールと共に相手に送られます。自分がやることは、当日にGoogleカレンダーに自動で反映された予定から、Zoomに入室して話すだけ。日程調整がものすごくラクです。
私は商品販売とは関係ないところでも、打ち合わせの日時を決めるのに、毎日のようにUTAGEの個別面談の機能を使っています。「便利でわかりやすい!」とお相手からも好評です。
2-7. 動画アップロード
動画やPDF、画像などのデータを、UTAGEに直接アップロードできます。なんと1000GBという大容量が利用可能です。容量が足りなくなることは、まずないでしょう。
ランディングページやセールレター、会員サイトなど、動画の出番はたくさんあります。そうした動画を保存する場所を確保できるのは、UTAGEを使う大きなメリットです。
「動画なんてYouTubeの限定公開を使えばいいじゃん」と思う人もいるかと思いますが、それは間違っています。なぜなら、YouTubeを使うとおすすめ動画が強制的に表示されるため、離脱につながるからです。見込み客の注意をそらすものは、徹底的に排除しなければなりません。
また、UTAGEにアップロードした動画だからこそ使える機能もあります。たとえば「動画を最後まで見た人だけが個別面談に申し込めるようにしたい」といったケースにも対応できます。「動画を32分まで視聴したらページ内に申込みボタンを表示させる」など、細かい設定が可能なのです。
UTAGEを使えば、おすすめが表示されない快適な動画を提供して、見込み客を購入までスムーズに導けます。
2-8. アフィリエイト
UTAGEを使えば、自分の商品を他の人にアフィリエイトしてもらう仕組みが簡単に作れます。
たとえば、自分の商品が2万円だとします。紹介者経由で商品が売れた場合、紹介者に1万円を報酬として渡す仕組みを作ることで、販売を手伝ってもらえるのです。
また、LINEやメルマガの登録に対して、1件あたり◯円で報酬を渡すことも可能です。集客に課題がある場合にもアフィリエイトを活用できます。
通常、自分の商品をアフィリエイトで売ってもらうには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の審査手続きを踏む必要があります。これは面倒ですし、時間もかかります。UTAGEを使えば、驚くほど手軽です。
2-9. ついで買い
最後に、地味だけれども私はすごいと思っている、UTAGEの機能を紹介します。それが「ついで買い」を促す機能です。
人は「買うかどうか」を決めるときはかなり慎重になります。でも、いったん「買う」と決めてしまえば、財布の紐がゆるむことが知られています。UTAGEでは、そのタイミングを狙ってセールスできるのです。
具体的には、商品の決済画面に「これもついでにどうですか」と別の商品を以下のように表示させられます。すると、一度の決済で2つの商品を買う人も出てくるわけです。これによって、売り上げアップが見込めます。
また、注文を確定した後の画面で、別の商品のセールレターを表示させる機能もあります。その場合、クレジットカード情報の再度の入力を省略して、ワンクリックで決済してもらうことが可能です。
「なんだ、そんなことか」と思われるかもしれませんが、ついで買いを促すのは効果が大きいのに、それを実現できるツールはほとんどありません。ついで買いを促すためだけに、高い月額費用を払って海外のツールを契約する人もいるほどです。
そんな「ついで買い」の機能が、UTAGEではさらっと標準装備されています。マーケティング手法に詳しい人ほど驚く機能であり、UTAGEを使う大きなメリットです。
3. UTAGEを使う前にチェック!2つの注意点
UTAGEは便利ですごいツールですが、誰にでもおすすめするわけではありません。注意点を2つお伝えします。
- 毎月3万円弱はかかる
- 使いこなすのに苦労する
3-1. 毎月3万円弱はかかる
UTAGEはLINE公式アカウントと組み合わせて使う人が多いです。LINE公式アカウントを使うなら、有料プランへの加入が必要になる場合がほとんどです。ですから、その料金も含めて、毎月のコストを考える必要があります。
有料プランの中でもっとも安い「ライトプラン」なら、LINEメッセージを月に5000通が送れます。見込み客が少なければライトプランで対応可能で、料金は5500円です。つまり、UTAGEの利用料21,670円と合わせて、毎月27,170円の負担となります。
なおLINE公式アカウントの料金が別途必要になるのはUTAGEだからではなく、Lステップなど他のツールを使った場合でも同様です。そういった費用面の細かい話も含めて、LINEとメルマガの違いをYouTube動画で詳しく解説しました。こちらもあわせて観てみてください。
こちらの動画でも説明しているのですが、ビジネスが小規模の段階では、毎月3万円弱の費用負担は大きいでしょう。そんな人に向けて、代わりの方法をお伝えします。
それはUTAGEやLINEは利用せず、「マイスピー」のメルマガだけ使うことです。これなら毎月たったの3300円で済みます。ページ作成については「LPtools」を使うのがおすすめ。こちらは一度だけ料金を払えばずっと使える買い切りで32,780円です。LPtoolsについては、以下の記事で詳しく解説しています。
3-2. 使いこなすのに苦労する
正直に言って、UTAGEの操作は難しいです。頭の中にある「やりたいこと」をUTAGEで実現するのに、何をすればいいのかわからず困ることはよくあります。
そんなときには公式が用意してくれている「UTAGEマニュアルサイト」を読めば、ほとんどのことは解決します。とはいえ、マニュアルから自分にとって必要な情報を探し出し、操作を進めるのが苦手な人も多いでしょう。そんな人は、UTAGEを使いこなすまでに苦労があることを、覚悟しておく必要があります。
とはいえ、これはUTAGEが悪いのではなく、仕方がないことだと私は思っています。高機能で細かい設定ができるツールほど、操作は複雑で難しくなるものです。
4. 本ブログからの申し込み特典
UTAGEをいきなりスムーズに使いこなすのは、難しい場合がほとんどです。そこで困っている人のお役に立ちたいと思い、本ブログからUTAGEに契約した人に特典を付けることにしました。
特典内容は「私がZoomで1時間×2回、マンツーマンで相談に乗る」です。ひとりでは困って進めなくなってしまうことでも、相談すると一瞬で解決することはよくあります。たとえば、私に相談することでこんなふうに変われます。
- LINEのアカウント停止に備えられる
- 「こんな便利な機能があったとは!」と気づく
- やろうとしていた方法よりもっと良い方法を知って手間が減る
- セミナーや個別相談の効果的な使い方がわかる
- LINEやメルマガの登録者数を効率よく増やす方法がわかる
私はブログによる情報発信を8年以上も続け、SNSやYouTubeも運用してきました。自分自身の商品である、Webライター向けの数十万円の講座を販売した経験もあります。さらにWebマーケティングジャンルを得意とするWebライターとして、4年ほど活動してきました。LP制作やメルマガ執筆などの仕事を納品した実績も豊富です。
UTAGEを使うのであれば、本ブログからの契約をおすすめします。申し込み画面で以下のように「〜〜梅澤浩太郎に共有されます」と表示があることを確認してください。
申し込み後に特典案内のメールが届きますので、そこから初回Zoomの申し込みをお願いします。UTAGEの14日間の無料お試しも利用できます。それでは、特典付きでのUTAGEへの申し込みは、以下のリンクからどうぞ。
5. まとめ
<UTAGEの機能とメリット9選>
- LINE
- メルマガ
- ページ作成
- 会員サイト
- 決済
- イベント予約
- 動画アップロード
- アフィリエイト
- ついで買い
UTAGEは以上のように豊富な機能を備えており、Webから教材や講座などの無形商材の販売する人におすすめのツールです。さまざまな機能を簡単に連携させられるため、他のツールにはマネできない使い勝手の良さが実現されています。
UTAGEの月額料金は21,670円で、できることの幅広さを考えたら安いと感じます。14日間の無料お試しも用意されているので、気になる人は試してみてください。