【無料】5大プレゼント付き公式LINE詳細はこちら

将棋の定跡書、最初の一冊の選び方とは?オススメ本も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
将棋の定跡書の選び方

将棋を上達するのに
定跡書を読むのは効果的です。

将棋をはじめたばかりの人にも
ぜひとも読んでほしいところ。

ただ初めて定跡書を読む場合には、
いったいどの本を読めばいいのかが
わかりにくいと思います。

将棋の定跡書は
毎年たくさん出版されており、
それは将棋ファンとしては
ありがたいことです。

その一方で、
初心者の方には難しすぎる本も
たくさん混じっており、
そうした本を最初に選んでしまうと
定跡書に苦手意識を
持ってしまうかもしれません。

定跡書が大好きな私としては、
それだけは避けてほしいところ。

そこで今回は、
私が定跡書の選び方を解説し、
オススメの本も紹介します。

本を選ぶときの参考にしてください。

目次

「定跡」を学ぶ意味

まず最初に、
なぜ定跡書を読む必要があるのか
ということを確認しておきます。

昔の人たちが色々試した末に
たどりついた良い指し方が
「定跡」です。

ちなみに囲碁の場合は
「定石」という漢字を使います。

定跡どおりに指すことで、
将棋の序盤であまり考えなくても
良い手を指し続ける
ことができます。

定跡を知らずになんとなく指していると、
相手の狙いにハマって
あっという間に不利になることがあります。

あらかじめ定跡書で勉強しておけば、
そういうことも避けられます。

また、定跡の指し方には
将棋を指すうえで大切な手筋や考え方が
含まれている
ので、
それらを自然と身につけられます。

本を読まずに実戦を繰り返すだけでは
自分が思いつくまでに何年もかかるようなことが、
定跡書にはすでに書いてあったりもします。

将棋は限りなく広くて深いものです。

そこに入っていくには、
他の人の知恵を借りるのが一番。

すでに定跡になっている部分は
ささっと勉強して

まだ未知の部分を自分で考える方が
やりがいがあるとは思いませんか。

では定跡の大切さをおさらいしたところで、
定跡書の選び方を解説していきます。

難しすぎる本を避けるのが大事

定跡書の選ぶうえで最も気をつけたいのが
「難しすぎる本を避ける」
ということ。

自分にとって
レベルが高い定跡書を選んでしまうと、
その本を活用するのは
かなり難しくなります。

これには十分に注意しないといけません。

定跡書を選ぶときには、
基本的には自分が指したい戦法についての
本を選びます。

例えば、「角換わり」「中飛車」など
戦法名が本のタイトルになっているものが
わかりやすいです。

自分が指したい戦法であれば
興味がわくので
楽しく読み進めることができます。

あこがれの棋士が指している戦法を
自分でもやってみたい、
という場合も多いでしょう。

ただ定跡書の中には
プロの最新研究が盛り込まれた
すごく高度で難しい本

も少なくありません。

少なくないどころか、
新たに出版される定跡書の多くが
とてもレベルが高いと感じます。

ほとんどの定跡書は
プロ棋士が書いています。

そして定跡書では
プロで流行している戦法を
題材とする場合が多いです。

するとプロの実戦例を元にして
定跡を解説する
ことになるのですが、
これが内容が難しくなる原因になります。

プロの実戦の一手一手の裏には
「なぜこの手を指したのか」
という理由があるもの。

それをプロの視点で
きちんと説明しようとすれば、
読んで理解する方にも
かなりの思考力が必要になるわけです。

最新の戦法の本を読みたいという気持ちは
わかるのですが、
まだ初心者だったり
定跡書を読み慣れていない場合は
あまり新しい本を読むのは
オススメしません。

難しそうな本は避けましょう。

定跡書の内容のチェック方法

定跡書に慣れてない人は
内容が簡単なものを読むのが大事です。

ではそのために、
本を選ぶときには
何をチェックするべきでしょうか。

書店で定跡書を買う場合は
中身を少し読んでみて
難しさを確認しましょう。

確認のやり方としては、
まず「はじめに」の部分と
「目次」を読んでみます。

「目次」に自分の知らない言葉
が多い場合は、
内容も難しい可能性が高いです。

次に「目次」の中で
気になる章を開いて
パラパラ読んでみましょう。

このとき注意してほしいのが
書いてある手順の長さ

「▲4五歩、△同銀、▲3三角成、△同桂、▲2四飛、……」
のような長い手順が多い本は、
内容が濃いかわりに難しいです。

定跡書を読み慣れていない場合は、
そうした本は避けるようにしましょう。

逆に、読んでみたときに
内容がスッと理解できるのであれば、
その本は自分に合っていると言えます。

ネットで本を買う場合には、
書店で探すときのように
中身を見ることはできません。

その代りに
商品説明やレビューなどを
よくチェックようにしましょう。

アマゾンや楽天であれば
レビューの数も多いので、
それらを読めば
本の内容がかなりわかります。

この場合にも、
内容が難しすぎないかには注意が必要です。

サイトによっては
冒頭の何ページかを読める場合もあるので、
なるべくそういったサイトを探しましょう。

振り飛車なら「四間飛車を指しこなす本」

とは言っても、
初心者の方の場合は
最初の一冊をきちんと選ぶのは
大変なもの。

そこで、
私のオススメの定跡書を
紹介します。

もし振り飛車を指したいのであれば、
自信を持ってすすめられる本があります。

それが「四間飛車を指しこなす本」です。

著者は振り飛車党の代表的な棋士である
藤井猛九段。

この本はとてもわかりやすく書かれているので、
初めて定跡書を読む人にもぴったり。

次の一手の問題を解きながら
定跡を学ぶ形式になっており、
自分の頭で考えながら読むので
身につきやすいです。

また、始めのうちは
すごく簡単な問題から始まって
だんだんと難しくなっていくのも
良いところ。

全3冊のシリーズなので、
第1巻を読み終えたら
スムーズに第2巻に進めます。

四間飛車の定跡書ではありますが
他の振り飛車にも役立つ知識がたっぷりなので、
振り飛車を指したい人なら
誰にでもオススメ
です。

また、「〜〜を指しこなす本」のシリーズは
良い本ばかりなので、
「四間飛車を指しこなす本」の他にも
気になるものは読んでみるといいでしょう。

「〜〜を指しこなす本」は
こちらの浅川書房のサイトから探せます。

こちらのサイトには
「立ち読み」機能があるのも
素晴らしいです。

>>浅川書房公式サイト

居飛車なら「居飛車は棒銀で戦え」

居飛車を指したい場合には、
実はオススメ本が難しいです。

「四間飛車を指しこなす本」のような
定番の一冊がありません。

居飛車の場合には
相手の対応によっては
そもそも指せない戦法が多い
のも
悩みどころです。

例えば現在プロで流行している「角換わり」は
先手と後手の両方に
「角換わりでもいい」
という意志がないと実現しません。

せっかく角換わりの本を読んでも
指せない場合が多いので、
角換わりの定跡本は
最初の一冊としては
オススメしにくいのです。

そんな中で、
居飛車であればほぼいつでも指せる
貴重な戦法があります。

それが「棒銀」です。

棒銀には攻めのテクニックが詰まっているので、
将棋の攻め方を学ぶにはもってこい。

居飛車を指したい場合には
まずは棒銀の本を一冊読むのがいいでしょう。

棒銀の本の中でも
定跡書を初めて読む人にオススメなのは
「井上慶太の居飛車は棒銀で戦え」です。

この本は棒銀の攻め方を
基本中の基本から
書いてくれています。

また、主な戦法での棒銀が
一通り解説されているので、
この本を一冊読んでおけば
自分で指すときに困りません

居飛車の定跡書を読むなら、
まずはこの一冊から始めるといいですよ。

まとめ

初めての定跡書を選ぶときに
一番大切なことは、
難しすぎる本を避けること。

まずは今回オススメした本の
どちらかを読めば
間違いないと思います。

最初の一冊以降も、
定跡書を買うときには内容をよく確認して
自分のレベルに合った本を選ぶように
気をつけましょう。

本の選び方で間違えなければ、
定跡書を読むことで
将棋はどんどん上達していきます。

ぜひ紹介した選び方を
参考にしてください。

将棋の定跡書の選び方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次