【無料】5大プレゼント付き公式LINE詳細はこちら

将棋の勉強法は自分の好きなものだけやればいい、その3つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
将棋の勉強法

将棋の勉強法は何をやるのが
いいのでしょうか?

対局を繰り返せばいいのか、
詰将棋をやるべきなのか、
本を読まないといけないのか、
などなど。

将棋が上達したいと思っても、
ここで悩む人は
多いのではないかと思います。

私自身もどんな勉強をすればいいのか悩んで
色々と試してきましたし、
他の人からの相談にも乗ってきました。

そのうえで、
自分の中ではある結論が出ました。

それは
「将棋の勉強法は
自分が気に入ったものだけやればいい」
ということ。

そして、
これには3つの理由があるのです。

目次

将棋の勉強法は色々ある

そもそも、
将棋の勉強法としては
どんなものがあるでしょうか。

代表的なものを挙げてみます。

・対局(道場などで対面で)
・対局(アプリなどネット経由で)
・指導対局を受ける
・詰将棋
・棋譜並べ
・定跡書を読む
・次の一手問題を解く
・対局中継を見て自分でも考える

このようにたくさんの方法があります。

現在ではインターネットや
スマホのアプリがあるので、
昔よりも将棋を学ぶ環境は整っています

ただそのせいで、
いったいどれをやればいいのか
迷いやすい状況になっている
とも言えます。

まず前提として、
上に挙げた将棋の勉強法は
どれも将棋の上達に効果があります。

そのうえで問題なのは、
一番効率よく学べるのはどれか、
つまり少ない時間と労力で
大きく上達できるのはどれか、

という話なわけです。

勉強法のやり方の効率を高めるには、
棋力の段階に合わせて
細かく勉強メニューを変えていく、
というやり方も可能だとは思います。

「○級」のときにはコレをやるとよい、
「○段」になったら
コレとコレをバランスよくやる
といったように。

ただ、将棋に関しては
個人差がとても大きいです。

「○級」や「○段」というだけでは
測れない部分が多いので、
このように誰にでもあてはまる
勉強のやり方を決めるのは
少しムリがあります。

そこで私が提案するのが、
「好きなものをやればいいよ」
ということ。

いくつか勉強法を試してみて、
自分が気に入ったもの、
楽しみながらできるもの
を選ぶのが一番なのです。

そう考える理由は3つあるので、
順番に説明していきます。

理由①好きなものだと集中できる

まず1つ目の理由は、
「好きなものだと集中できる」
ということ。

好きで楽しいことをやっているとき、
人の集中力は高まります。

そして、好きで集中してやっていると
どんどん上達して、
上達するからまた好きになって集中できるという
好循環になっていきます。

学校の勉強で例えれば。

好きな教科の成績は良くなり、
嫌いな教科の成績は悪くなる
という経験は誰しもあると思います。

それと同じことが
将棋でも起きるのです。

私の場合は
将棋を本格的に始めたばかりのころは
定跡書を読むのが好きでした。

定跡書を読んで
序盤の指し方を身につけるのが面白くて、
同じ本を何回も読んでも
楽しかったです。

定跡書をたくさん読んでいると
序盤の力がついてきて、
序盤で有利にできることが
多くなっていきました。

そして、序盤の力が付いてきたことで、
中盤や終盤のことも
だんだんとわかるようになっていったのです。

このように、将棋では
自分の得意なところをひとつ作ると、
他の部分の力もついてきます

だから、まずは
好きで集中できることを
がんばってみましょう。

それが結局は
棋力を向上させるための
一番の近道になるはずです。

理由②得意を伸ばすのに上限はない

2つ目の理由は
「得意を伸ばすのに上限はない」
ということ。

さきほど学校の勉強の例を出しましたが、
学校の勉強であれば
苦手教科を克服するのが
全体の点数アップには効果的です。

なぜならば、
テストでは上限が100点に決まっているから。

すでに90点取れている教科では
10点しか伸ばせませんが、
苦手で40点だった教科であれば
60点分も伸びしろがあります。

だから、苦手教科を
勉強した方がいいという
話になるわけです。

では将棋の場合はどうかというと、
将棋の力には上限はありません

例えば、詰将棋をやれば
主に将棋の終盤の力が身につきます。

そして、もし詰将棋が好きで
ずっとやっていたいのであれば、
詰将棋だけをやり続けていいのです。

そうすれば、
終盤の力がどんどん伸びていきます。

実戦で対局すると
序盤の知識がなくて
不利になってしまうかもしれませんが、
詰将棋で鍛えた終盤の力があれば
いい勝負ができることでしょう。

終盤の力がすでに十分にあったとしても、
大好きな詰将棋を続けることで
さらにその力を伸ばすことができます

学校のテストと違って
将棋の力に上限はないので、
好きなものをやり続けることは
効果が出続けるのです。

理由③アマチュアなんだから楽しもう

3つ目の理由は
「アマチュアなんだから楽しもう」
ということ。

突然ですが、
あなたは何のために
将棋をやっていますか?

人によって答えは色々でしょうが、
少なくとも苦しい思いや辛い思いを
するためではないはず。

アマチュアであれば、
将棋は楽しくやるのが一番です。

以前に「将棋世界」で
棋士の誰かの言葉として
「アマチュアは楽しんで強くなる
プロは苦しんで強くなる」
というのを読みました。

その通りだと思います。

強くなるためだからと言って、
将棋の中でも自分の好きなことをガマンして
他の勉強法をやったとしても
成果は得られにくいです。

例えばネットで対局するのが大好きなのに、
「強くなるため」という理由で
やりたくもない詰将棋をやったり
定跡書をむりやり読もうとしても、
集中できなくて身につかないでしょう。

それよりは楽しくネット対局をする方が
ストレスもたまらなくて
上達にもつながるのです。

対局をするにしても、
感想戦をしたり
対局後に自分一人ででも
振り返ったりするなど、
工夫をするとさらに良いです。

このように、
自分にとって楽しい勉強法をするにしても、
やり方を工夫することで
上達の効果を高めることができます

自分に合わないと感じる
勉強法を取り入れるよりも、
自分の好きな勉強法に磨きをかける方が
上達につながりやすいのです。

アマチュアとはいえ
全国大会優勝などの高みを
目指しているようなトップアマの場合は、
「楽しいことだけやればよい」
という話はあてはまらないかもしれません。

でも大部分のアマチュアにとっては、
自分が楽しいと感じるやり方で
将棋に接し続けることが
何よりも大事
だと思います。

棋力の向上は
その結果として付いてくることでしょう。

まとめ

将棋の勉強法は色々ありますが、
上達のためには
自分の好きなことをやるのが最も効果的で、
それだけやればいいというのが私の意見です。

その理由は以下の3つです。

理由①好きなものだと集中できる
理由②得意を伸ばすのに上限はない
理由③アマチュアなんだから楽しもう

もし将棋を始めたばかりであれば、
まずはいくつか勉強法を試してみて
「楽しい」「自分に合っている」
というものを見つけましょう。

好きなものさえ見つかれば、
あとはそれを楽しんでやることが
上達につながりますよ。

将棋を上達していきたい人のために
私が執筆した電子書籍もあるので、
よかったら読んでみてください。

将棋の勉強法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次