将棋の王位戦の仕組みは
少し複雑です。
挑戦者を決めるリーグが
紅組と白組の2つあり、
それぞれの優勝者が
挑戦者決定戦を戦うという
仕組みになっているのです。
予選で若手棋士が
活躍しやすくなっているのも、
王位戦の特徴。
そんな王位戦の
仕組みをまとめました。
本日はリーグ戦の
最終一斉対局が行われたので、
その結果も合わせてお伝えします。
タイトル戦の仕組みについては
こちらの記事もどうぞ↓
若手棋士が活躍しやすい予選
王位戦ではまず、
「予選」がトーナメントで
行われます。
予選を抜けられるのは8名。
王位戦の予選は、
他の棋戦と比べて
若手が活躍しやすい
のが特徴です。
なぜかというと、
王位戦の予選では
タイトルホルダーや
順位戦A級の棋士の優遇が
とても少ないから。
他の棋戦ではそうした上位棋士は
一次予選を免除され、
二次予選から登場する
という場合が多いです。
対して王位戦では、
一次予選や二次予選という
分け方は存在しません。
たとえタイトルホルダーであっても
予選の対局が一局少なくなる程度しか
有利にならないのです。
上位棋士が優遇されないぶん、
他の棋戦と比べて
若手棋士のチャンスが多くなります。
実際、広瀬章人さんや
菅井竜也さんのように、
初タイトルが「王位」だという棋士は
たくさん生まれてきました。
紅組と白組の挑戦者決定リーグ
予選を抜けた棋士は、
「挑戦者決定リーグ」を
戦うことになります。
このリーグは通称
「王位リーグ」とも呼ばれます。
そして、王位戦の特徴として、
リーグは紅組と白組の2つに
分かれています。
タイトル挑戦者を
リーグ戦で決める棋戦は、
他に名人戦と王将戦があります。
名人戦では「順位戦A級」で、
王将戦では「挑戦者決定戦」で
優勝すれば挑戦者になれる仕組みです。
一方、
王位戦ではリーグが2つあるので、
リーグ戦で優勝しただけでは
挑戦者になれません。
紅組と白組の優勝者どうしで
「挑戦者決定戦」を一局指して、
その勝者が
挑戦者になるのです。
紅組と白組の人数は
それぞれ6名。
前期のリーグ戦で
1位または2位となった棋士は、
その翌年も王位リーグにシード。
そのため、各リーグは
シード2名と予選を抜けた4名で
構成されることになります。
6人中4人が入れ替わる、
つまり3分の1しか残留できないというのも
王位戦ならではです。
A級順位戦では
10人中の8人が、
王将戦の挑戦者決定リーグでは
7人中の4人が残留するのに比べると、
王位戦のリーグに残るのは大変。
このようにリーグのメンバーの
入れ替わりが激しいことも、
王位戦で若手棋士が活躍しやすい
一因となっています。
リーグ優勝者の決め方
王位リーグでわかりにくいのが、
優勝者の決め方。
5戦全勝の棋士がいた場合は、
その棋士が優勝ということで
すっきりわかりやすいです。
ただ、同じ勝敗数で
複数の棋士が並んだ場合に
規定がややこしくなっています。
他にはない仕組みとして、
4勝1敗の場合と
3勝2敗の場合で
扱いが変わるのです。
まず成績上位の棋士が
4勝1敗で並んだ場合は、
プレーオフが行われます。
一方、3勝2敗で並んだ場合は
基本的にプレーオフは行われず、
直接対決の結果で決まります。
ただ、3すくみの状態になって
直接対決の結果でも決まらない
場合もあります。
そのときは
前期のリーグでの勝数が多い方、
それも同じなら予選での勝星数で
決めるというルールです。
このように勝敗の数によって
優勝者の決め方を変えるというのは、
他の棋戦にはない、
王位戦独特のルールです。
今期の紅組と白組の優勝者
本日行われた
王位リーグの最終一斉対局。
紅組では
木村一基九段が敗れ、
菅井竜也七段が勝った結果、
両者が4勝1敗で並びました。
後日、この両者による
プレーオフが行われます。
また、白組では
永瀬拓矢叡王と
羽生善治九段がどちらも勝ち、
この両者が4勝1敗で並びました。
こちらも両者によるプレーオフに。
このプレーオフの勝者が
紅組と白組の優勝者となります。
そして優勝者どうしで
挑戦者決定戦を戦い、
豊島将之王位への挑戦権を
争うことになります。
本日の対局は
羽生善治九段にとって
特別な対局でもありました。
本局で谷川浩司九段に
勝利したことにより、
通算勝数が1433勝となり、
歴代最多タイの記録になったのです。
勝数で大山康晴十五世名人に並び、
羽生九段がまた偉大な記録を達成しました。
ファンが羽生九段に
期待している記録と言えば、
タイトル通算100期があります。
現在99期なので、あと1期。
タイトルを獲得するには
まず挑戦者にならなければいけませんが、
この王位戦では
挑戦が見えてきました。
ここから白組プレーオフと
挑戦者決定戦で連勝しなければいけないので
簡単ではありませんが、
羽生九段がタイトル挑戦者となれるかは
注目です。
まとめ
将棋の王位戦の挑戦者は
予選、挑戦者決定リーグ(王位リーグ)、
挑戦者決定戦という流れで
決まります。
特に王位リーグは
紅組と白組の2つに別れているなど、
他の棋戦にはない特徴のある仕組みです。
今期の王位戦は
紅組と白組の両方で
プレーオフが行われることが決定し、
盛り上がってきています。
王位戦の仕組みを理解しておいて、
観戦をより楽しみましょう。
タイトル戦の仕組みについては
こちらの記事もどうぞ↓