【無料】5大プレゼント付き公式LINE詳細はこちら

竜王戦の仕組みまとめ~ランキング戦、決勝トーナメント、七番勝負~

当ページのリンクには広告が含まれています。

将棋の竜王戦の仕組みを
図を使いつつわかりやすくまとめました。

竜王戦は将棋界の八大タイトルの中でも
「最高位」とされています。

まず「ランキング戦」、
その後に「決勝トーナメント」があるという
独特の仕組みはちょっと複雑です。

でも一度わかってしまえば簡単なので、
竜王戦の仕組みをわかりやすく解説します。

目次

竜王戦の挑戦者が決まるまでの流れ

竜王戦の挑戦者を決める戦いは、
まず「ランキング戦」から始まります。

竜王戦に参加するすべての人は、
1組〜6組の「組」に必ず入ります。

その組の中でのトーナメント戦が
「ランキング戦」です。

この「ランキング戦」で勝ち上がった人は、
「決勝トーナメント」に参加できます。

1組〜6組を勝ち抜いた11人で
「決勝トーナメント」を戦い、
優勝した人がタイトル戦の挑戦者となります。

なお「決勝トーナメント」の決勝戦だけは
三番勝負です。

この「ランキング戦」と「決勝トーナメント」には
それぞれ色々な決まりがあるので、
それを紹介します。

ランキング戦:1〜6組の6つある

ランキング戦は1〜6組に分かれて行われますが、
この組分けには序列があります

1組が一番強い人が集まる組で、
その下に順に2組、3組、4組、5組、
そして一番格下なのが6組です。

そして、それぞれの組に所属する人数は、
以下の通り決められています。

  • 1組:16人
  • 2組:16人
  • 3組:16人
  • 4組:32人
  • 5組:32人
  • 6組:残り全部

6組の人数だけは毎年変わりますが、
今期(31期)は59人でした。

そして、それぞれの組の人は
毎年4人ずつ入れ替わります

上位4人がひとつ上の組に昇級し、
下位4人はひとつ下の組に降級するのです。

すこしいびつな形のピラミッド型の構造で、
絵で表すと以下の通りです。

それぞれの組で書ち抜いた人は、
「決勝トーナメント」に進出できます。

そして、各組ごとに「決勝トーナメント」に
進める人数
は以下のように決められています。

  • 1組:5人
  • 2組:2人
  • 3組:1人
  • 4組:1人
  • 5組:1人
  • 6組:1人

絵にするとこの通りです。

1組や2組には強い人が集まっているので、
「決勝トーナメント」に進める人数も
多く確保されています。

ちなみに2〜6組から
「決勝トーナメント」に進んだ人は、
その組の上位4人に入るわけなので、
同時に昇級も確定となります。

竜王戦1組については、
こちらの記事に詳しく書きました。

決勝トーナメント:どの組からでも挑戦のチャンスあり

1〜6組のランキング戦で
上位となった人が集まって、
今度は「決勝トーナメント」が行われます。

ここで優勝した人がタイトル挑戦です。

「決勝トーナメント」は、
変則的なトーナメントなのが特徴で、
下の絵のような形になっています。

各組で何位だったかによって、
トーナメントのどの位置に入るかが
自動的に決まります。

上の組で上位だった棋士ほど、
タイトル挑戦までが近い
ように
考えられたトーナメントです。

例えば、1組で優勝した人は
1回勝つだけで決勝戦に進めます。

一方で5組や6組で優勝した人が
決勝戦に進むためには、
5連勝しないといけないのです。

決勝戦は三番勝負で行われ、
先に2勝した人が
タイトル挑戦者となります。

なお対局時の持ち時間は
ランキング戦でも決勝トーナメントでも
同じ5時間です。

タイトル戦の七番勝負

挑戦者が決まるまでは
独特な仕組みを持つ竜王戦ですが、
七番勝負は他の棋戦とあまり変わりません。

七番勝負は持ち時間8時間で、
2日制
で行われます。

この持ち時間は、
王将戦や王位戦の七番勝負と同じ。

ちなみに2日制のタイトル戦の中では、
名人戦の持ち時間だけが「9時間」と長いです。

竜王戦七番勝負の第1局は
海外で行われることもある
のが特徴です。

直近では2014年にハワイでの対局がありましたが、
ここ3年間は海外対局はないまま。

海外での対局はお金もかかるし大変だと思いますが、
ファンとしては楽しみなイベントなので、
ぜひまた実現してほしいですね。

竜王戦を「順位戦」と比較

最後に、竜王戦を名人戦の予選である
「順位戦」と比較してみます。

竜王戦は名人戦よりも後に作られた棋戦であり、
「竜王」と「名人」は将棋界の中で別格の地位として
比較されることも多い存在です。

そのため、竜王戦の制度は
「順位戦」をかなり意識して作られているのです。

竜王戦の各組に明確な序列があって、
毎年昇級や降級をするという点は、
「順位戦」の仕組みと似ています。

ただ「順位戦」であれば一番上のクラスのA級で
優勝した人がタイトルに挑戦するところ、
竜王戦の場合は一番上の「1組」で優勝しても
挑戦者になれるわけではありません

この点が、竜王戦と「順位戦」で
大きく異なっています。

竜王戦の場合には、
2〜6組にいる人でもいきなりタイトルを獲得できる
チャンスが用意されている
のです。

下の方の組にいる人にとっては、
うれしい制度ですね。

一方で、1組にいる人にとっては
強敵ばかりの1組で苦労して優勝しても
タイトル挑戦が決まるわけではないので、
大変な仕組みになっています。

また、竜王戦は全局が「トーナメント戦」で、
順位戦は全局が「リーグ戦」だというのも
大きな違いです。

まとめ

竜王戦の仕組みをまとめてみました。

竜王戦は「ランキング戦」と「決勝トーナメント」の
二段構えになっていますが、
これは名人戦と順位戦を強く意識した制度のように感じます。

順位戦のようなクラス分けをしつつも
下のクラスの人にもタイトルを獲るチャンスを与えて、
名人戦との差別化をしているわけですね。

そういう背景を踏まえると、
竜王戦の決勝トーナメントを観戦するときには、
下のクラス(2〜6組)の棋士が
どれだけ勝ち進めるかに注目すると面白いですよ。

竜王戦1組について
こちらの記事に詳しく書いたので、
あわせてお読みくだい。

他のタイトル戦の仕組みについては
こちらにまとめてあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次