10周年記念対局、撮影会、閉会式~第10回上州将棋祭り5~


今年の上州将棋祭りのレポートもこれで最後。
上州将棋祭りの終盤には、
豪華な席上対局が行われました。
佐藤康光九段vs森内俊之九段の
「10周年記念対局」と、
豊島将之竜王・名人vs羽生善治九段の
「10周年記念スペシャル対局」です。
その他には、
撮影会や詰め将棋将棋クイズ解答・解説、
そして最後の閉会式まで。
現地の様子をお伝えします。
ここまでの上州将棋祭りの話はこちら↓
会場内の配置、開会式、新春女流対局~第10回上州将棋祭り2~
新春リレー対局、サイン会、指導対局の抽選~第10回上州将棋祭り3~
渡部愛女流三段の指導対局に当選!~第10回上州将棋祭り4~
佐藤康光九段vs森内俊之九段
メインステージでは
「新春リレー対局」のあと14時から
「10周年記念対局」が行われました。
対局者は佐藤康光九段と森内俊之九段。
将棋界のトップ棋士として
タイトル戦などで数々の名勝負を
繰り広げてきたお二人。
ですが直近の対戦は2016年11月と、
最近では公式戦で対戦する機会も
減っています。
ひさびさの対局が
公式戦ではないとはいえ公開対局で実現して、
昔からの将棋ファンにはたまりません。
解説は藤井猛九段、
聞き手は上田初美女流四段。
藤井九段はさすがのトーク力で
会場を盛り上げていました。
対局の様子↓
将棋の内容は
先手の森内九段が解説者を意識したのか
「藤井矢倉」と呼ばれる作戦を採用。
お互いにがっちりと組み合う
昔ながらの矢倉の戦いとなりました。
どちらが勝ちか最後までわからない熱戦となり、
結果は森内九段の勝利。
感想戦では
両対局者に藤井猛九段を加えた3人での
ざっくばらんなやりとりが面白かったです。
同い年の3人は「羽生世代」と呼ばれ、
昔からの戦友でお互いをよく知る関係。
お正月らしくなごやかな雰囲気でした。
豊島将之竜王・名人vs羽生善治九段
15時45分からは
いよいよ今年の上州将棋祭りのメインイベント。
「10周年記念スペシャル対局」の
豊島将之竜王・名人と羽生善治九段の一局です。
昨年に名人と竜王のタイトルを獲得して
今をときめく豊島さん。
関西在住であり、
群馬県を訪れたのは初めてとのこと。
対する羽生さんは言わずと知れた
将棋界のスター棋士。
この二人をお目当てに
上州将棋祭りの会場にやってきた
という人も多いことでしょう。
この対局の解説は三浦弘行九段、
聞き手は山田久美女流四段でした。
対局の様子↓
今年の上州将棋祭りでは
例年にない人の多さに
朝から圧倒されっぱなしでしたが、
この対局のときに混雑がピークに達しました。
見てください、
この立見の人の多さを↓
さすがはメインイベントです。
対局の内容は、
豊島さんが先手で「矢倉」。
対して羽生さんは
銀をすばやく繰り出す急戦で対抗して、
はなばなしい戦いになりました。
本局では羽生さんが強さを発揮。
優勢になってからは
一気に豊島玉を寄せきって、
羽生さんの勝利となりました。
実はこの対局中、
私は指導対局を受けていたので、
最後の方しか見ることができませんでした。
それでも後日、
ニコニコ生放送のタイムシフト
で全部を見直すことができました。
こういう使い方もできるので、
ニコニコ生放送で上州将棋祭りを
配信してくれるのはありがたいです。
また、ニコ生では
舞台裏での出演棋士へのインタビュー
が番組内に盛り込まれるなど、
独自の工夫がされていることにも驚きました。
視聴者を楽しませようという
運営スタッフの気持ちが伝わってきて、
すばらしいと思いました。
対局中には
なぜか佐藤康光会長が
物販スペースに顔を出していました。
周りにいた人は突然の登場にびっくり。
佐藤会長は近くにいた少年に話しかけて
交流していました↓
撮影会
「10周年記念スペシャル対局」の後には
ステージ後方のエリアで
「撮影会」が行われていました。
こちらは朝の抽選で当選した人だけが
参加できるイベント。
こちらが撮影会の様子↓
チームYAMADAチャレンジ杯の
高見泰地七段、門倉啓太五段、
山根ことみ女流二段と
記念撮影をしてもらえます。
しかも、3人の揮毫が入った色紙の
プレゼント付き。
参加した人にとっては
とても良い記念になりそうですね。
私は朝に行列に並んだものの、
この撮影会の抽選に参加することすら
できませんでした。
そのことについては
こちらの記事に詳しく書いています↓
詰め将棋将棋クイズ解答・解説
閉会式の前のイベントとして毎年恒例なのが
詰め将棋クイズの解答と解説です。
朝から会場には詰め将棋クイズが掲示してあり、
誰でも解答を書いて
応募することができます。
今年の問題は門倉啓太五段の出題でした。
自作の問題の解説をする門倉五段と
聞き手の上田初美女流四段↓
今年の詰め将棋クイズは
386人の応募があり、
そのうち307人が正解。
その中から抽選で
12人に色紙がプレゼントされました。
私と友人は残念ながら
色紙をもらうことはできませんでした。
閉会式
楽しかった上州将棋祭りも
いよいよ終了の時間。
17時15分からは閉会式です。
出演棋士全員がステージ上に集合。
代表して豊島さんが
あいさつをしました↓
佐藤会長があいさつをするのかと
思っていましたが、
豊島さんがやるのはいいですね。
佐藤会長ばかりがやるよりも、
若い棋士に任せるということで。
豊島さんは今の将棋界で
序列1位の棋士ですしね。
閉会式の終了後には
群馬県のゆるキャラである
「ぐんまちゃん」も
見送りをしてくれていました↓
今年の上州将棋祭りも盛りだくさんで、
とても楽しかったです。
ここで友人たちとは別れ、
私はヤマダ電機で買い物。
上州将棋祭りは無料のイベントなので、
せめて買い物でお金を落とそうと
ささやかですがスマホの保護フィルムを購入。
18時過ぎにヤマダ電機をあとにしました。
朝の8時半に行列に並ぶところから始まり、
充実した1日でした。
来年の上州将棋祭りも今から楽しみです。
まとめ
上州将棋祭りでは、
メインイベントとして
10周年記念の席上対局が行われました。
佐藤康光九段vs森内俊之九段、
豊島将之竜王・名人vs羽生善治九段、
どちらも豪華な対局でした。
他にも撮影会や閉会式などがあり、
上州将棋祭りは最後まで盛りだくさんで
とても楽しかったです。
ここまでの上州将棋祭りの話はこちら↓
会場内の配置、開会式、新春女流対局~第10回上州将棋祭り2~
新春リレー対局、サイン会、指導対局の抽選~第10回上州将棋祭り3~
渡部愛女流三段の指導対局に当選!~第10回上州将棋祭り4~
上州将棋祭りの記事は
こちらにまとめてあります↓
こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
・会社を辞めたい!
・でも、周囲の人にどう思われるかと考えると怖い
・辞めたらこれまで積み上げてきた人生がムダになる気がする
・退職後の手続きがわからなくて不安
・お金が心配で動けない…
私も以前は、こうした思いを抱えて悩んでいたのです。
会社を辞めたいけれど一歩踏み出せない
という人の役に立ちたいと思い、
無料のメール講座をはじめました。
もし興味があれば
チェックしてみてください。