第10回上州将棋祭り(2020年)に行く前に知らないと損する5つの情報


「第10回上州将棋まつり」が
2020年1月4日に行われます。
毎年恒例のこちらの将棋祭りは
私の地元である群馬県で行われ、
私はほぼ毎回参加しています。
そんな私が参加するみなさんに
特に知っておいてほしい情報を
5つまとめました。
上州将棋祭りに行ったことのない人はもちろん、
行ったことのある人にとっても
見落としがちな情報があるので、
ぜひ行く前にチェックしてください。
ちなみに冒頭の写真は
2014年の様子です。
2019年の上州将棋祭りの様子は
こちらにまとめてあります↓
①10周年特別記念で出演棋士が豪華
上州将棋祭りの公式情報は
こちらのページにあります↓
今年も会場は
群馬県の高崎駅前のヤマダ電機、
その4階にあるイベントスペース。
毎年人気棋士たちが出演する
上州将棋まつりですが、
今年は10周年記念ということで
特に豪華です。
また、今年は土曜日に開催される
というのも大きなポイント。
上州将棋祭りは例年1月4日に開催されるので、
曜日はバラバラです。
今回は土曜日なので、
すでに正月休みが終わって
仕事がはじまっている人でも、
参加しやすくなっています。
出演棋士が豪華なことと合わさって、
今年は例年以上に混雑する
ことが予想されます。
ちなみに毎年1月3日には
子ども将棋大会が行われます。
名称の呼び分けがわかりにくいので、
今年の場合を整理してみます。
3日の「第19回YAMADA子どもチャレンジ杯」と
4日の「第10回上州将棋祭り」を合わせたのが
「上州将棋まつり2020」。
これが正しい名称です。
②「観覧整理券」を入手するべし
上州将棋祭りの特徴が
「観覧整理券」です。
これを入手できるかどうかで、
上州将棋祭りを楽しめるかどうかが
大きく変わります。
上州将棋祭りのメインイベントは
ステージでの席上対局。
そのステージ前には
座席が用意されているのですが、
そこに座るためには
「観覧整理券」が必要なのです。
この券を持っていない場合は
座ることができず立見となります。
座席のあるエリアにはテープが貼られていて
「観覧整理券」を持っていない人は
立ち入ることができないため、
立見の場合にはステージから遠い場所から
見るしかありません。
「観覧整理券」を入手するには
朝に行列に並ぶ必要があるので、
詳しくは以下の③で書きます。
参考までに書いておくと、
「観覧整理券」は
昨年は「座席指定整理券」と
呼ばれていました。
第5回での「座席指定整理券」はこちら↓
2019年の「座席指定整理券」の配布の様子は
こちらの記事に詳しく書いています↓
③サイン会と撮影会に参加するには朝が勝負
今年の上州将棋祭りでは
「サイン会」と「サイン色紙付き記念撮影会」
が行われます。
どちらも行われるのは午後なのですが、
参加するためには「座席指定整理券」と同様に
朝に行列に並ぶ必要があります。
「サイン会」や「サイン色紙付き記念撮影会」
が会場で行われているのを見てから
「自分もサインがほしい!」
「記念撮影をしてもらいたい!」
と思っても手おくれですので、
これは本当に注意しないといけません。
これらに参加するための手順を
整理しておきます。
(2)「仮券」とお金を物販コーナーで「本券」に交換
(3)「本券」を持って指定の時間に指定の場所に行く
以上の3つのステップです。
よくわからない人もいるかもしれませんが、
「仮券」さえ入手できれば
あとはスタッフの人に聞けばなんとかなります。
とにかく「仮券」をゲットしましょう。
④「券」の配布は9時開始
さきほどから強調している「券」は
9時に配布が開始されます。
9時というのがポイントで、
例年は9時半だったので
過去に上州将棋祭りに行ったことのある人は
これまでと同じような時間に行くと
失敗するので要注意です。
「観覧整理券」はもちろん、
「サイン会」や「サイン色紙付き記念撮影会」
に参加するのに必要な「仮券」も
このタイミングで配られます。
9時前から行列ができるので、
その列に並んでおきましょう。
こちらは2019年の写真です↓
場所は
「ヤマダ電機 LABI1 LIFE SELECT 高崎1F 屋外
LABI GARDEN」。
初めて行くとわかりにくい場所ですが、
こちらの記事で写真入りで解説しています↓
「観覧整理券」は先着250人限定です。
昨年は200人でしたので、
座席数を増やしたようです。
座席の場所は選ぶことはできず、
先着順で前方の席から埋められていくというやり方。
ただ、複数人のグループの場合は
バラバラにならないように配慮してもらえます。
例年であれば
配布開始時刻までに列に並べば
全員が整理券を受け取れるのですが、
今年は10周年プラス土曜日で混雑が予想されるので、
確実に整理券を入手したいのでれば
早めの時間に行きましょう。
「サイン会」や「サイン色紙付き記念撮影会」
に参加するのに必要な「仮券」は抽選ですので、
早めに行ったとしても
手に入れられるかは運しだいです。
また、朝の行列に並んでいるときは
とても寒いです。
天気予報を見ると雨は降らなさそうですが、
・日差しがない
・風が強い
こうした状況にも耐えられるように、
モコモコの服を着込んで並ぶことを
オススメします。
それとヤマダ電機の開店が
10時であることにも注意しましょう。
それまでは店内に入れず、
1時間弱の時間がありますので、
高崎駅周辺のカフェに入るなどして
時間をつぶすことになります。
あらかじめ頭に入れておきましょう。
⑤指導対局は昼から行っても受けられる
ここまで朝に行列に並んで
「券」を手に入れようという話をしてきました。
最後に、朝に行けないという人にオススメな
イベントを紹介します。
それは指導対局です。
指導対局は無料で受けることができるのですが、
人数に限りがあるため
抽選が行われます。
2019年の抽選の様子↓
抽選が行われるのは
席上対局の合間の時間なので、
昼ごろに会場に行った人にも
チャンスがあります。
朝の行列に並べなかった人は、
席上対局を立見しつつ、
指導対局の抽選が行われるのを待ちましょう。
指導対局を受ける方法については
こちらの記事にまとめてあるので
参考にしてください↓
まとめ
第10回上州将棋祭りに行く前に
知らないと損する5つの情報を
まとめました。
②「観覧整理券」を入手するべし
③サイン会と撮影会に参加するには朝が勝負
④「券」の配布は9時開始
⑤指導対局は昼から行っても受けられる
もう一度だけ強調しておくと、
朝9時までに行って行列に並ぶことが
最大限に楽しむポイントです。
初めて上州将棋祭りに行く人には
去年の様子が参考になると思いますので、
こちらにまとめておきます↓
こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
・会社を辞めたい!
・でも、周囲の人にどう思われるかと考えると怖い
・辞めたらこれまで積み上げてきた人生がムダになる気がする
・退職後の手続きがわからなくて不安
・お金が心配で動けない…
私も以前は、こうした思いを抱えて悩んでいたのです。
会社を辞めたいけれど一歩踏み出せない
という人の役に立ちたいと思い、
無料のメール講座をはじめました。
もし興味があれば
チェックしてみてください。