アユタヤ遺跡のワットロカヤスタとゾウ乗り体験~タイ,カンボジア13


アユタヤ遺跡のワットロカヤスタを訪れ、
その後ゾウ乗り体験をしました。
ワットロカヤスタは実物を見ると
大きさに改めて驚きましたし、
ゾウ乗りは日本ではできない貴重な体験。
どちらの場所でも日本語の看板などがあって、
日本人観光客が多いことがうかがえました。
世界遺産のアユタヤ遺跡
アユタヤ遺跡群は世界遺産に登録されおり、
バンコクの北に位置しています。
アユタヤ歴史公園の広い敷地の中に、
1351〜1767年に当時のアユタヤ王朝によって
建造された寺院などが点在しています。
アユタヤ王朝は最盛期には現在のタイだけでなく
ラオス、カンボジア、ミャンマーにも及ぶ
広大な領土を支配する勢力を持っていましたが、
他の王朝に滅ぼされてしまいました。
攻め込まれた際に建造物や石像の多くが
破壊されたり盗まれたりしたため、
現在まで残っているものは貴重です。
ツアー中、アユタヤ遺跡の
貴重な寺院などを4箇所巡りました。
寝そべる仏像の「ワットロカヤスタ」
アユタヤ遺跡の中で
まず最初にやってきたのは
「ワットロカヤスタ」。
こちらの寝そべる姿の釈迦仏像があるところです↓
穏やかな表情が印象的です。
別の角度から↓
全長は28m。
とにかく大きくて、
現地で近くによるとその大きさに圧倒されます。
大きな仏像の前に置いてある小さな像↓
体の悪いところに金箔を貼って祈ると、
そこが治ると言われています。
仏像の周辺には金箔やお供えする花などを
売る人がたくさんいるので、
それを買ってお供えすることもできます。
背後から見たところ↓
ワットロカヤスタはガイドブックなどで見ると、
オレンジ色の袈裟をまとった姿です。
でもこの日は裸の状態だったので
おかしいなと思っていたら、
背中のところに袈裟が置かれていました。
袈裟がかけられていないことには
何か意味があるのかもしれませんが、
よくわからないままでした。
寝そべった仏像の背後には
遺跡が広がっていました↓
今では仏塔がひとつ残っているだけですが、
昔は立派な寺院があったのでしょう。
こんな注意書きの看板がありました↓
面白いのが、日本語が書かれていること。
そして、タイ語と英語でも書かれているのですが、
なぜか日本語の注意分だけがずいぶん丁寧に書かれている。
例えば、英語で「PRANG」とだけ書いてあるところには、
日本語では
「プラーン(仏塔)に登らないでください。」
としっかり説明が付け加えられています。
英語でも「登らないでください」というメッセージを
書くべきだと思うのですが、
日本語の文だけ説明が多いのは謎でした。
それに看板に中国語や韓国語がないのを見ると、
アユタヤに観光に来る人は
昔から日本人が多いのだろうと想像できます。
その場所には寝そべった仏像があるだけで、
他に寺院などの見どころはありません。
ひとしきり写真などを撮った後は、
車で次の場所に移動しました。
「アユタヤ・エレファント・ライド」
続いてやってきたのは
「アユタヤ・エレファント・ライド」
という場所。
ゾウ乗り体験ができるところです。
ちなみにツアー参加者の中には
象乗り体験をしない人も2人いて、
その人達は自由時間になっていました。
ゾウはこんな感じで待機しています↓
近寄ってみると、
ゾウはやっぱり大きいですね。
こんな密着して集まっていても
ケンカとかしなくて、
気性がおだやかです。
ここにいるゾウには、
エサをあげて交流することもできるようです。
集まっているゾウ達の背中の上には
座席が乗せられたうえに、
パラソルのようなものもついています。
タイは日差しが強いので、
たしかに長時間乗るには
パラソルが必要になりそうです。
ゾウもゾウ使いの人も衣装が赤系で統一されていて、
とても色鮮やかで目立ちます。
ここで待機しているゾウ使い達を見ていると、
ゾウの上で仰向けに寝そべりながら
スマホで動画を見ていたりしていて、
かなり余裕をかましていました。
仕事中だと思うのですが、
ずいぶん自由なんですね。
この場所でも日本語の看板を発見↓
3つの言語で書いてありますが、
この看板で面白いのがその順番。
まず一番上に日本語で書いてあり、
次にタイ語、英語があります。
日本語がメインの扱いで、
この「アユタヤ・エレファント・ライド」には
よっぽど日本人のお客さんが多いのでしょうね。
自動販売機の値札も
「20バーツ」とカタカナで大きく書いてあって、
「ここは日本か」と思いました↓
ゾウ乗り体験で揺られながら散歩
ツアーのガイドさんからチケットをもらい、
ゾウ乗り場へと向かいます。
乗る場所はゾウの背中の高さに合わせてあるので、
けっこう高くて怖い。
それでもなんとか乗り移り、
ゾウの背中にすえられた席に座って出発です。
ちょうど前方にいた人を撮ったのがこちら↓
こんなふうに乗っています。
乗ってみると、
想像していたよりも揺れました。
ゾウがのっしのっしと歩く度に、
前後上下左右に揺さぶられます。
そんなときに自分の体が揺れるのを防ごうと
座席につかまってふんばったりしていると、
疲れるうえに楽しくありません。
体の力を抜いて揺られるに任せていると、
むしろ揺れが気持ちよく感じられます。
普通に歩くよりかなり目線が高いので、
遠くまで見渡せていいです。
地上にいる人を見下ろしながらの移動で、
昔の王族の気分になれます。
揺れが大きいので、
スマホなどで写真撮影する際は
落とさないように気をつけないといけません。
むしろ「自分で写真撮影はしないように」と
注意書きには書いてありました。
ですので、自分で撮影したい場合には
完全に自己責任でやることになります。
ゾウに乗って散歩しながら、
近くにある遺跡まで近寄ってくれます↓
そして、遺跡の近くまで来たところで
もと来た道を戻ります。
ゾウの上から乗り場を撮ったのがこちら↓
乗り場に戻ったらゾウを降りて、
揺れない地上に戻ってこれました。
ゾウに乗っている時間は10分ほどでしたが、
十分楽しめました。
ゾウに乗っているところを
写真撮影してくれていて、
その場で現像されたものを買うこともできます。
私は購入しませんでしたが、
自分自身では乗っている写真は撮れないだけに、
記念に買うのもよさそうです。
ゾウ乗りを体験して、
「アユタヤ・エレファント・ライド」を出発。
アユタヤ遺跡の次の場所へと向かいました。
タイ・カンボジア旅行記の全記事は
こちらにまとめてあります↓
私の10年以上にわたる体験と学びを
一冊の電子書籍にまとめ、
今なら無料でプレゼントしています。
感想がどんどん届いており、
「読みやすくてためになる」
「この書籍に出会えてよかった!」
など、大好評です。
もし興味があれば
チェックしてみてください。
メールアドレスを入力するだけで
無料ですぐに受け取れます。