アベマTVでの将棋対局の無料生中継、知っておくべき7つの特徴


アベマTVの将棋チャンネルは、
2017年2月から始まった比較的新しいサービス。
将棋対局の生中継を無料で楽しむことができます。
「テレビ」のように見てもらうことを意識されており、
他の「動画配信」サービスとは違った点があるので、
その特徴を7つにまとめました。
アベマTVのページはこちらです↓
特徴①いつでも放送している
アベマTVの一番の特徴は、
「いつ見ても何か放送していること」です。
アベマTVはその名の通り、
「テレビ」として見てもらうことを目指している
動画サービスです。
テレビではどのチャンネルを見ても、
基本的にいつでも何らかの番組が流されいるわけで、
それと同じ感覚で見られます。
この点がニコニコ生放送など他のサービスとは
大きく違うところです。
ニコニコ生放送については
こちらの記事で詳しく書きました↓
将棋の対局はいつでもあるわけではありませんし、
放送するネタがないときもあります。
そんなときは、再放送をしています。
過去の対局を生中継したものを、
そのまま流していたりするのです。
「生放送の再放送」というアイデアに、
最初は「そんあのアリ?」と
かなり驚きました。
でも実際に見てみると、
これが意外と楽しめます。
たとえタイトル戦であったとしても
過去の対局の結果なんてうろ覚えですし、
将棋の内容はもっと忘れています。
再放送でも、リアルタイムで見ているように
楽しめてしまうのですね。
これは不思議な感覚でした。
特徴②解説と聞き手の出演者が多い
アベマTVでは、解説と聞き手の数が多いのも特徴です。
一局の将棋に解説の男性棋士が2人、
聞き手の女流棋士が2人というのが基本です。
これらの棋士が交代をしながら解説をしてくれます。
たくさんの棋士が見られるというのは、
それだけでうれしいですよね。
多くの棋士が登場して色々な話をしてくれるので、
見ていて面白いです。
また、人数が多いため
出演棋士が基本的に2人だけのニコニコ生放送よりも、
出演棋士にかかる負担は軽くて済みます。
このことによって、次項の特徴も生まれます。
特徴③対局開始から見られる、休憩なし
アベマTVでは、対局開始前から対局終了後まで、
ずっと棋士が解説をしてくれます。
これが可能なのは、交代で休憩を取れるから。
2人が番組に出演している間に
他の棋士は休んでいられるので、
「常に誰かが解説している」という状態にできます。
棋士の体力に余裕が出るので、
長時間の対局でも朝から晩まで対応できるのです。
特徴④作り込まれた映像が多い
アベマTVを見ていると、
きれいに編集された映像が多いことに驚きます。
例えば、タイトル戦の番勝負であれば、
現在の対局までの流れが
短時間につかめるようにまとめられています。
また、封じ手など対局中の重要な場面も、
短い時間に編集されます。
そうした映像が中継のいいタイミングで
差し込まれるので、
飽きることなく面白く番組が見られるのです。
特徴⑤独自企画の対局を定期的に開催
アベマTVでは独自の企画で対局をセッティングしており、
それを毎週日曜日の夜などに、
定期的に放送しています。
将棋チャンネルができてすぐ時期に放送されたのが
「藤井聡太四段 炎の七番勝負」。
当時の世間での藤井フィーバーもあって、
この企画は大いに盛り上がりました。
その後も色々な企画で面白い対局を見せてくれており、
今後も注目です。
ただ対局をするだけでなくて、
棋士の思いや意気込みなどが詰まった
ドキュメンタリー風の映像も放送されるので、
それが勝負を盛り上げてくれて面白いです。
特徴⑥CMがある
アベマTVは「テレビ」として作られているので、
当然のようにCMが入ります。
無料で見られるのでCMが入るぐらいは
我慢するのが当然なのですが、
CMがうっとうしいと感じる人は多そうです。
CMの内容はアベマTVの他の番組の宣伝が多くて、
見たくない過激な内容であることもあります。
思いがけずそうした映像を見ることは、
覚悟しておく必要があります。
特徴⑦解説なしの対局もある
アベマTVでは、解説が一切なく、
ただ対局の様子を流すだけの放送もあります。
番組を制作する側としては
ただカメラとマイクを設置するだけでいいので、
非常に楽でしょう。
対局の様子が見られればそれでいいという人も
いるのでしょうから、
それだけで番組になるんですね。
また、これはきちんと解説がある対局でも同じなのですが、
早く対局が終了してしまった場合、
番組として確保してある残りの時間が、
何も放送されていない状態となります。
アベマTVがいくら「テレビ」と同じように見られるとはいえ、
いつでも必ず何か見られるというわけではないので、
注意が必要です。
まとめ
アベマTVはあくまで「テレビ」としての利用を
想定されているサービスなので、
「動画配信」の形をとっている
他のサービスとは違います。
ニコニコ生放送とは違った良さがあり、
見る人が場合によって使い分けられます。
色々なサービスで将棋を楽しめて、
将棋ファンとしては本当にうれしいところ。
サービス間で競争もしつつ、
みんなで将棋界を盛り上げられるといいですね。
ニコニコ生放送の特徴については
こちらの記事をどうぞ↓
アベマTVとニコニコ生放送の違いは
こちらにまとめました↓
私の10年以上にわたる体験と学びを
一冊の電子書籍にまとめ、
今なら無料でプレゼントしています。
感想がどんどん届いており、
「読みやすくてためになる」
「この書籍に出会えてよかった!」
など、大好評です。
もし興味があれば
チェックしてみてください。
メールアドレスを入力するだけで
無料ですぐに受け取れます。